TOPへ戻る
 品質本位のネットショップ フレッシュオーガニックハーブサプリメント専門店 eサプリ東京  

  サプリメントQ&A      ・・ 基礎知識から利用目的に合った選び方まで・・

フレッシュオーガニックハーブサプリメント専門店「eサプリ東京」は、自然の食材を調理した主食と副食による毎日の食事を一番大切に考えています。しかしながら、現代社会は過度のストレスや公害、環境汚染のため、私たちの体は毎日の食事で摂る以上の「ビタミン・ミネラル」などの栄養素を必要としています。この不足する栄養素を補うサプリメントを毎日継続して摂取していただくことが、体の栄養バランスを整え、体質改善に役立ちます。このサプリメントQ&Aを参考に、美容・美肌・ダイエット・滋養強壮・生活習慣病などの病気予防・ヒーリングなど、お客さまの目的に合わせて、サプリメントを上手にご利用下さい。

サプリメントと健康について サプリメントの利用方法 スキンケアや美容・美肌に
健康的なダイエットに 疲労・ストレス・リラックスに お悩みの症状ごとに
※ サプリメントについてお探しのボタンをクリックして下さい。
  CGBSホームページ(eサプリ東京含む)をGoogle.comで検索できます

サプリメントと健康について

Q1.サプリメントとはどういうものですか?

A.サプリメントとは、「補うこと」を意味する「Supplement」をそのまま使った言葉です。略して「サプリ」と呼ばれることが多く、親しみ易い言葉の「サプリ」が一般に浸透しています。
我が国では、食事によって十分に摂りきれていない栄養素を補うための補助食品を総称してサプリメントといます。サプリメントの役目は、不足する栄養素や体が欲求するビタミンを、食事とは違った形で補うことです。
サプリメントは、日常の食生活の中で必要量を十分に摂りにくい栄養素や、機能性が知られていても普通の食事で食材として食べる機会の少ない素材を、そのまま手軽で効率的に、摂りやすい錠剤やカプセルにしています。平素から継続して摂取することで、体の栄養バランスを整え、体質改善をして体の不調を解決、または不調の起こりにくい健康で元気な体へ変えて行く予防医学の考え方に基づいています。
サプリメントには、天然成分を原材料に使用している植物由来のサプリメント(ハーブローズヒップ日本山人参など)、動物由来のサプリメント(烏骨鶏、スッポンなど)、そして化学合成で製造されたサプリメントがあります。

Q2.サプリメントはホントに効くのですか?

A.薬もそうですが、効果にはかなり個人差があります。同じような体調でも、人によって原因はまちまちです。栄養バランスを整えることで改善できるものは、サプリメントで十分に対応できるでしょう。しかし、病的な症状(発熱・出血・湿疹等)はサプリメントだけに依存するのではなく、きちんと医師の診断を受けるようにして下さい。
サプリメントは、効率よく特定の栄養成分を摂取できる点で優れたものですが、あくまで食品であり、栄養補給を目的とするものです。現代人は、ストレスや偏食で栄養バランスが崩れている人が圧倒的に多く、慢性的な疲労、肌荒れの原因になっています。原因がストレスや偏食による栄養素の偏りによるものなら、サプリメントは非常に有効な解決手段になります。
また、急激な体調の改善は、よっぽどひどい栄養状態でない限りありません。サプリメントは継続して摂ることによって緩やかに体質の改善をしていくものなので、一定期間継続して摂りつつ様子をみ、改善の度合いに応じて摂取量の加減をされることをお勧め致します。

Q3.サプリメントは薬と違うのですか?

A.サプリメントは薬と違い、普段私たちが口にする食品の仲間です。ですから、医薬品と違い、副作用などの心配はほとんどありません。その代わり、一般的には医薬品のような即効性は持ち合わせていません。(花粉症のハーブとして有名なネトルFFDや風邪のハーブのエキナシアFFDなどは即効性があります。)
サプリメントは、自然界の植物・動物の中に含まれる栄養素を効率的に摂れるようにしたもの(植物由来のものと動物由来のもの)が大半で、緩やかに体質改善を促すものです。ですから、安心して一定期間継続して摂りつつ様子をみ、改善の度合いに応じて自分に必要だと思う量を摂って下さい。

Q4.栄養は食事から摂ったほうが良いのではないですか?

A.基本的には食事からとるべきです。食事はサプリメント単体ではまかなえない多種類の栄養素が摂れ、多種類の栄養素が体の中で相乗的に働くことができるからです。
しかし、近年食品添加物等の多用により、食べ続けることが問題な食品も多い上、肥料や農薬、自然環境の悪化(酸性雨はミネラルを溶かします)などの影響で、食品自体の栄養素の絶対量が高度成長期以前の約30%ほどに減少しているといわれています。
サプリメントは、保存(長期保存による酸化等)や調理(加熱や洗浄によるビタミンの崩壊、流出)で失われがちな栄養素を確実に摂ることができます。だから、普通に食事をするだけでは必要な栄養素を十分に摂取できていない現代人にとって、サプリメントは必須アイテムとなってきています。

Q5.一般の食材に比べてサプリメントは高くないですか?

A.キャベツだけで1日に必要な食物繊維の量を摂取しようと思ったら、なんと3.3kgも食べなければいけません。1玉800g、130円で計算すると4玉分で520円です。サプリメントの食物繊維は約1か月分で1500円〜2000円程度(1日分50円〜67円)です。このように同量の栄養素を食品から摂るほうが、サプリメントに比べて高くなる場合がしばしばあります。
また、必要な栄養素が不足した状態が続くと、体調不良や生活習慣病の原因ともなってしまいます。当然病気になれば大きな治療費がかかります。食事で舌を満足させて、足りない栄養素をサプリメントで補うことは、体調維持や病気で医者にかからないための堅実な健康生活を過ごす両輪ではないでしょうか。

Q6.サプリメントで病気は治せるのですか?

A.一般的にサプリメントで病気は治せません。病気になったらきちんと病院にかからなければ、長引いたり、最悪、障害を残したりします。
ただし、栄養バランスが崩れることによる肩こり、疲労感、肌荒れなどの体の不調は、サプリメントで改善できる場合が多くあります。また、栄養不足の状態が続けば、ウイルスの攻撃に弱くなったり、細胞の活力を衰えさせたりして、重大な病気の間接的な原因となり得ます。平素から体の栄養バランスを整え、体の不調が起こりにくい健康な体でいられるよう、予防医学という観点からサプリメントを上手に使うことが大切です。さらにサプリメントの中には免疫力の強化作用をもった成分を使った商品(エキナシアFFDシベリア人参チンキなど)もあります。生活習慣病については、体質改善(弱アルカリ体質)、免疫力の強化等でかなりの確率でサプリメント(ニガウリFFDアメリカ人参など)は効果的であるといわれています。

Q7.サプリメントに副作用はありますか?

A.基本的には天然物由来(植物由来と動物由来)で、厚生労働省が食品として認めたものしか原材料に使用していませんから、生産地や生産者が確認されているサプリメントは、一度に、または長期間にわたって著しく大量に摂取しなければ、副作用の心配はほとんどありません。
ただし、外国の産地の土壌汚染や製造プロセス、あるいは配合成分によっては注意が必要です。オーガニック認証(例. オレゴンティルス、IMO、JAS)など、栽培から加工製造まで公的機関の認証を受けたものは安心してご利用いただけます。

Q8.サプリメントは合成化合物ですか?天然抽出ですか?

A..基本的にサプリメントの素材は、天然由来の素材を使い、天然抽出してエキスや粉末に加工しています。
eサプリ東京の製品では、植物由来の素材を100%使用し、天然抽出したもの(米国エクレクティック研究所製オーガニックハーブサプリメント、アピカコーポレーション社の5年もの日本山人参製品、チリ・コエサム社のローズヒップ製品群、ニュージーランドのマヌカヘルス・ニュージーランド社のマヌカハニーなど)と動物由来の素材を100%使用し、天然抽出したもの(金沢烏骨鶏農場センターの烏骨鶏健康補助食品)があります。一方、成分抽出の過程で、化学変化を起こしたものを合成化合物と呼びます。eサプリ東京の製品は、天然抽出でなければ効果がないものは全て天然抽出を使用しています(ビタミンEなど)。なお、サプリメントの形状を整える賦形剤は、合成化合物が使用されています。

Q9.ハーブはサプリメントですか?

A..日本の漢方医学や中国伝統医学で用いられる和漢生薬をはじめ、世界各地にはそれぞれの民族固有の伝統薬物や伝承薬物があります。これらの天然薬物及びその成分は、医薬品や医薬品製造原料になっているほか、サプリメント、香粧品、染料、農薬などとしても多方面で応用されています。天然薬物には植物を原材料とするものが大多数を占めていますので、これらの有用植物を欧米ではハーブと総称しています。日本で日常的に使用されているハーブという言葉は、欧米に較べてより限定的な解釈が一般的です。日本でハーブと言えば、香草、香辛料、または香りのある欧米産植物の地上部などを意味しているように思われます。欧米におけるハーブの定義では、植物由来の薬用植物をハーブと総称しています。現在ハーブは、薬理効果の高いサプリメントとして広く世界で愛用されています。日本でもハーブの規制緩和によって、ハーブサプリメントのもつすばらしい魅力が急激にクローズアップされてきています。

Q10.オーガニックハーブとはどういうものですか?

A..オーガニックハーブとはオーガニック栽培されたハーブのことです。オーガニック栽培とは、有機栽培のことを言い、
1.無農薬(農薬を使わない)
2.無化学肥料(化学肥料を使わない)
3.肥料を使用する場合は、有機肥料のみを使用する
という3点が基本条件となります。
そして、IMO(スイスの有機認定機関)などの国際基準の有機栽培認証を得るには、上記基本条件に加えて、
1.連作土による地力の低下や気象条件などによって品質や供給量が左右されない。
2.馬糞や鶏糞などを使用した際に、し尿処理剤などに貴金属が含まれていない(有機肥料であっても安全性の確認が必要)
3.栽培によって環境を破壊しない
4.労働条件を厳守している
5.衛生管理設備が完備している
6.上記に関する管理がマニュアルによって管理されている
等の条件を満たすことが必要です。
eサプリ東京のハーブサプリメントのは、原則として無農薬栽培のハーブを原材料に使用しています。これらのハーブサプリメントの中で国際機関のオーガニック認証を取得しているのは、
1.米国エクレクティック研究所のオーガニックハーブサプリメント(オレゴンティルス認証)
2.チリ・コエサム社のローズヒップ(IMO、JAS認証)
などがあります。

Q11.ワイルドクラフティッドハーブ(野生のハーブ)とはどういうものですか?

A..原野に自生しているハーブです。肥料さえも施さず、一切の人工的な手入れを控え、自然環境の中でのびのびと育ったハーブですから、すばらしい薬効成分を含んでいます。米国エクレクティック研究所のハーブサプリメントは、可能な限りワイルドクラフティッドハーブ(野生のハーブ)を使用しています。絶滅種として危惧されている野生のハーブは一切採取せず、生育環境や生態系に考慮したルールに則って採取しています。

Q12.ホールプラント(全草)とはどういう意味ですか?

A..ハーブの根から葉の先端までの全て(全草)のことです。ハーブは、一部分を使うよりも、ホールプラント(全草)を使った方が効果も高まり、安全だといわれています。ホールプラントには、何百という化学成分が含まれており、それらは独特な相互作用をもっています。ハーブが不思議なほどの治癒効果を示すのは、この相乗効果のおかげです。ハーブの有効成分の一つをたくさん集めても、自然が作り出したバランスのとれた「ホールプラント」には到底かなわないのです。

Q13.フレッシュハーブとはどういう意味ですか?

A..ハーブの成分は、収穫直後から少しずつ消失していきます。また、乾燥するとハーブの有効成分は、極端に少なくなってしまうか、まったく質の違うものになってしまいます。そのためにできるだけ新鮮な生のハーブを使用する必要があります。米国エクレクティック研究所では、収穫後6時間以内の新鮮なハーブを「フレッシュハーブ」と呼んで、独自の技術で加工(フレッシュフリーズドライ&オルガノール抽出チンキ)することにより、ほとんど生のハーブの成分と変わらないハーブサプリメントを作り出しています。

Q14.卵黄油はどのようなサプリメントですか?

A..卵黄油とは、鶏卵を長時間弱火で煮続けるとできる油で、昔から民間薬として愛用されてきました。卵黄油には、レシチンなどのリン脂質が豊富に含まれています。レシチンには、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、動脈硬化予防やサラサラ血液に効果があるとされています。また、レシチンは心筋を強化し、心臓機能を高める効果もあります。さらには、脂質の代謝も高めてくれるため、肥満防止や糖尿病予防などにも効果があるとされています。
卵黄油には、それ以外にビタミンEやリノール酸、オレイン酸、ビタミンAなどを含んでおり、各成分の相乗効果で生活習慣病を予防するのに効果を発揮します。烏骨鶏卵黄油は、他の鶏の卵を使用した卵黄油に比べて、レシチン(ホスファチジルコリン)やビタミンE、オレイン酸やリノール酸が驚くほど多量に含まれています。

Q15.烏骨鶏はアルカリ性食品ですか?

A..烏骨鶏は、動物性食品でありながらアルカリ性食品です。最近私たちの食生活は、肉類中心の料理や塩分過剰、野菜不足などで血液が酸性に傾きがちです。体が酸性体質になると慢性疲労、脱力感、女性の場合は肌荒れの原因にもなります。さらに酸性食品や高脂肪食品の過剰摂取によって、血液中のコレステロールや中性脂肪、糖、尿酸などの値が上昇し、その結果として動脈硬化、高血圧、糖尿病、痛風などさまざまな成人病を引き起こすとされています。アルカリ性食品である烏骨鶏は、逆に血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させる効果があり数々の現代病や成人病の予防に適した食品と言えるでしょう。

Q16.魚以外にDHAとEPAを含んでいる食品はありますか?

A..烏骨鶏の骨髄や卵には、血液をきれいにしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれています。これらは、ともに高度不飽和脂肪酸とか多価不飽和脂肪酸と呼ばれる脂肪を構成している物質のことです。人間の体内では合成することができないため、外から食品として摂取しなければならない必須脂肪酸です。
DHAやEPAは、脳の記憶学習能力を高めて脳の活動を活発にし、さらに血液中のコレステロールを減らし、血小板擬集作用を抑制して血栓を防ぐことがわかっています。すなわち、小児期の脳細胞の発達を促進し、老齢期の痴呆の予防に効果があると言えます。
日本人やエスキモーは、欧米人に比べて冠状動脈硬化による心臓病が少ないと言われます。その理由の一つは、DHA、EPAを多く含むイワシ、サバ、サンマなどの青魚やマグロを日常的に食べているからだと考えられています。そのため最近、一気にDHA人気が高まりDHAを含むサプリメントや飲料、ビスケットまで売られるようになりました。
DHAやEPAは長い間、海産物にしか含まれていないとされていました。ところが平成三年、日本食品分析センター(本社・東京)による分析の結果、烏骨鶏にも含まれていることが確認されました。現段階では、陸上にすむ動物では初めての発見です。烏骨鶏が頭に良いと言われてきた所以でしょう。

Q17.生活習慣病を防ぐ、健康によい生活習慣を目指すにはどうすれば良いですか?

A..生活習慣病とはその名の通り、乱れた生活習慣が大きく影響する病気のことです。以前は成人病と呼ばれていたものが、最近では子どもも引き起こすようになったことから、この名称になったようです。生活習慣病には「がん」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」「高脂血症」など、日本人の三大死因といわれている恐ろしい病気も名を連ねています。
しかし、生活習慣を改善することによって、そのような病気も予防できる部分が大きいといわれています。より良い生活習慣を目指すには、適切な食事・運動・休養を心がけることが大切です。過食や暴飲暴食を慎み、適切な食事と運動で肥満を防止すれば、生活習慣病を引き起こす確率が大きく減少します。
「BMI=22・体脂肪率20%」を目標に、肥満と肥満症の防止に取り組みましょう。「お悩み相談室」「お悩み相談室スペシャル」を参考にして下さい。
さらに現代社会では、多忙から来る過度のストレスや公害、環境汚染のため、私たちの体は今まで以上に「ビタミンやミネラル」を必要としていると考えられています。だから、健康によい生活習慣を目指すには、毎日の食事だけでは不足する栄養素や、体が欲しがっているビタミンやミネラルを「サプリメントの利用」という食事とは違ったかたちで補うことが必要です。

Q18.健康によい生活習慣に必要な「適切な食事・運動・休養」はどうすれば良いですか?

A..<適切な食事について>
1日30品目を目標にバランス良く食べることです。どうしても外食やインスタント食品を利用することが多い人は「単品メニューではなく定食を選ぶ」「インスタント食品には野菜(冷凍・缶詰を利用してもOK)を加える」のがポイントです。できるだけ青魚や食物繊維の多い野菜を積極的に摂りましょう。また、お酒も適量が肝心です。
  <適切な運動>
食事とともに運動も不可欠です。毎日持続するためにも、通勤時間を上手に利用して有酸素運動をしましょう。目安は、ウォーキングや自転車などで20〜30分程度です。ウォーキングをする際は、できるだけ腕を振り、かかとで着地して親指の方へ体重移動させ、リズミカルに歩きましょう。
  <適切な休養>
「ゆっくり休養してストレスをため込まない」「睡眠を十分とる」ことが必要不可欠です。一気には困難かもしれませんが「禁煙する」ことは健康維持にとても大切なことです。。
  <忘れてはいけない健康診断>
生活習慣病は自覚症状のない時期が長いといわれています。年1回は必ず健康診断を受診し、早期発見と予防対策を心がけて下さい。

Q19.ストレスで病気になるって本当ですか?

A..私たちの体には、ケガや病気を自分で治す力が備わっています。この力のことを「免疫力」とか「自然治癒力」といいます。免疫力の実動部隊が「免疫細胞」と呼ばれる細胞です。人間の体は60兆個くらいの細胞でできていますが、この中には2兆個くらいの免疫細胞があります。現在、十数種類の免疫細胞が確認されていますが、代表的なものは次のものです。
☆マクロファージ (ウイルスや老廃物を食べる)
☆NK細胞 (ウイルスに感染した細胞を破壊する)
☆樹状細胞 (ウイルスの情報をリンパ節に伝え、リンパ球に抗体を作らせる)
☆リンパ球 (抗体を持ち、ウイルスやガン細胞を破壊する)
同じ人でも、免疫細胞の数や活性(つまり「免疫力」)は日々変化します。ストレスが溜まると免疫細胞の数が減り、活性も落ちます。その仕組みは次のとおりです。
ストレスとは言い換えると不快感のことですが、それを感じるのは脳の中にある「扁桃体」という器官です。ストレスを感じるとその情報は、 「扁桃体」→「視床下部」→「下垂体」→「副腎」→「リンパ節」と伝わって、リンパ球が減少して活性も落ちます。こうやってストレスがかかり続ける(ストレスが溜まる)と「免疫力」が低下するわけです。そして、そういう時が病気にかかりやすい時といえます。

Q20.風邪をひくとはどういうことですか?

A..風邪のウイルスが体内に入ってきても、風邪をひく人とひかない人がいます。風邪をひくとはどういうことなのでしょうか。
私たちの体内では、日夜「免疫細胞」と敵(風邪のウイルスなど)との戦いが行われています。敵の力が弱い時、言い換えれば「免疫力」が強い時には、あっさりと戦いが終わり、体には何の症状も出ませんが、敵の力が強いときは激しい交戦状態となります。激しい交戦状態の時、体には色々な症状(発熱や痛みなど)が出ますが、この時に「病気にかかった」と自覚するわけです。
風邪にかからない人というのは、ウイルスに感染しない人ではなくて、感染しても気づかない人のことでしょう。昔から「バカは風邪をひかない」と言いますが、バカというのは頭が悪い人という意味ではなくて、この場合はストレスを溜めない人のことではないでしょうか。

Q21.どうしてガンになるのですか?

A..人間の体は60兆個くらいの細胞でできていて、体内では毎日100万個くらいの「ガン細胞」が生まれています。ガン細胞は、ウイルスみたいに外からやってくるのではありません。人間の体内では、新陳代謝に伴って日夜たくさんの細胞が生成されていますが、ガン細胞はその時に発生する欠陥細胞で、言ってみれば工場で製品を大量生産するときに発生する不良品みたいなものです。100万個というと、集めるとゴマ粒1個分くらいの大きさになります。
「免疫細胞」は日夜次々と発生しているガン細胞と戦って、これを死滅させているのですが、免疫細胞のパワー、即ち免疫力が落ちている時には全部を死滅させることができません。生き残ったガン細胞は、自己増殖してどんどん大きくなっていきます。そしてある程度の大きさになって発見され、ガンの宣告を受けることになるのです。

Q22.デトックス(detox:体内解毒)ハーブはどんなハーブですか?

A..腸内洗浄は聞いたことがあるかもしれませんが、体の中から毒を取り去ってしまおうというのがデトックス(detox::体内解毒)です。デットクスが注目される理由は、現在私たちが摂取している食物には化学調味料が、大気には粉塵や大気汚染が加わっていることにあります。だから、どうしても私たちの体内には、不必要な老廃物が蓄積されてしまいます。
もちろん、私たち人間は新陳代謝によって、日々再生を繰り返しています。でもそれだけでは不十分で、デットクスで代謝を活発にし、不必要な老廃物を取り去るすることが必要です。
でも、このデトックスが重要な最大の理由は、ずばり美容です。デトックスと美容には、切っても切り離せない理由があります。デトックスによって、体内の老廃物を一掃できるだけでも、便秘やにきびなどの美容効果が表れたり、新陳代謝が活発になったりします。新陳代謝が活発になればもダイエット効果も期待できます。
デトックスが美容面で重要な理由は、腸内の毒を消し去る内面のケアと、肌荒れの原因の古い角質や日常生活で汚れる肌の表面(外面)のケアにあります。体の内と外からのダブルケアによって毒を取り除くことが、美容のデトックスです。
デトックス効果をもつハーブがデトックスハーブで、代表的な商品はネトルFFDイエロードックFFDです。


安全で高品質のサプリメントをお届けする フレッシュオーガニックハーブサプリメント専門店 eサプリ東京

サプリメントの利用方法

Q1.サプリメントはいつ飲むのが良いのでしょうか?

A.基本的には食事の後に飲むことをお勧めします。というのは、サプリメントも食品の一種で、体の消化活動で消化吸収されるからです。通常の食事で、消化器官が活発になっている状態が、サプリメントの吸収にも適しています。
ただし、水溶性ビタミンは必要量以上を摂っても排泄されてしまうため、1日分の目安量を数回に分けて飲むことで、体内で効率よく栄養素を消費することができます。

Q2.サプリメントは摂りすぎても大丈夫なのですか?

A.多少摂りすぎても余剰分は体外に排出されますので、心配はありません。ただし、一度に大量に飲むと体に負担のかかるサプリメントもありますので、やはり注意は必要です。サプリメントにもよりますが、できるだけ1日の摂取量の目安に従って召し上がることをお勧めします。

Q3.サプリメントはいろいろ一緒に飲んでも大丈夫ですか?

A.ビタミンやミネラルなど、栄養素は互いに協力しあって作用するものが多いので、相性の良いものを一緒に摂る方が一種類だけを摂るよりさらに効果的です。ビタミン・ミネラル類だけでなく、例えば日本山人参粉末ローズヒップティーイチョウFFDゴツコーラFFD蔘鶏湯(サンゲタン)マリアアザミDなど、相性の良いサプリメントを上手に摂取すると、期待した以上にサプリメントの効果を楽しめます。
eサプリ東京では「サプリメントのカスタムメイド組合せサービス」で、お客様のご要望とご予算に合ったお勧めの組み合わせを多数ご紹介しておりますし、電子メールやFAXで相談できますので、お気軽にご利用下さい。(FAX:03-5856-6181)

Q4.サプリメントは子供に与えても大丈夫ですか?

A.問題ありません。むしろ好き嫌いの多いお子様やお菓子などをよく食べるお子様が、サプリメントで栄養補給することが今後スタンダードになっていくかもしれません。eサプリ東京では、お子様向けのフレッシュオーガニックハーブサプリメント(ネトル・アイブライトチンキ Kiidsバレリアン・パッションフラワーチンキ Kidsローズヒップチンキ Kidsヒソップチンキ Kidsエキナシアチンキ Kidsなど)も取り扱っております。
他のサプリメントは、表示してある摂取量が成人を対象にした1日分の目安量なので、お子様には3分の1または2分の1程度を目安にして下さい。
ただし、サプリメントには通常の食事で摂取できる栄養素以外の特殊な素材を扱ったものがあります。この種のサプリメントは、お子様には刺激が強すぎる場合がありますので、ビタミン、ミネラル、アミノ酸にとどめた方が良いでしょう。また、6歳以下のお子様はまだ免疫力が安定していないので、ビタミン、ミネラル、アミノ酸といえども、控えた方が良いでしょう。

Q5.病院の薬を飲んでいるのですが、併用しても大丈夫ですか?

A.基本的に問題ありませんが、かかりつけの医師にご相談されることをお勧めします。ただし、セントジョンズワート(セントジョンズワートFFD)は、光線アレルギーの方は使えません。処方薬、新薬を服用されている方は注意が必要です。
<セントジョンズワートとの併用が禁止されている医薬品>
(医薬品の効果が減少する恐れがあるため)
◎ 抗HIV薬 ◎ 血液凝固防止薬 ◎ 免疫抑制薬 ◎ 経口避妊薬 ◎ 強心薬  ◎ 気管支拡張薬 ◎ 抗てんかん薬  ◎ 抗不整脈薬 ◎ 抗うつ薬
また、アレルギー疾患で通院なされている方は、アレルゲン物質に注意して商品を選んで下さい。

Q6.お酒と一緒に摂っても大丈夫ですか?

A.お酒などのアルコールと一緒に摂ると、急激に吸収され、あっという間に排泄されてしまうのでお勧めできません。

Q7.食前に使用した方が効果的なものはありますか?

A.ダイエット系のサプリメントは、一般に食前または一緒に飲むとカロリーカット効果が若干高まります。

Q8.病院でビタミン剤を打っているのですが、サプリメントを併用しても大丈夫ですか?

A.特に問題はありません。ただし、体調に異常がある場合は直ちにご利用をお止めになり、かかりつけの医師にご相談下さい。

Q9.栄養の摂り過ぎは良くないと聞いたのですが?

A.特に糖分、脂肪分は控えめに。サプリメントは多少摂りすぎても問題ありませんが、できるだけ1日の摂取量の目安を守ってください。

Q10.ビタミンEを摂り過ぎると太りますか?

A.摂りすぎますと、体内に大量に残ることがあります。その場合、拒食症の原因になることがありますので、ダイエット中の方はご注意下さい。

Q11. ビタミンAを摂り過ぎるとどうなりますか?

A. 妊娠への影響が報告されています。ビタミンAはレチノールという物質ですが、βカロチンはプロビタミンAと言われ、体内で必要に応じてビタミンに変換されます。ビタミンAには過剰摂取した場合に毒性を持つことがあるので、βカロチンでの摂取が望ましいです。
eサプリ東京の製品では、コエサム社ローズヒップティーがトマトの約20倍のβカロチンを含み、ビタミンCやミネラルもバランスよく含んでいますので、毎日お摂りいただくことをおすすめします。

Q12.精神安定剤と一緒にセントジョンズワートを飲んでも大丈夫ですか?

A.薬によっては効果を阻害する可能性がありますので、セントジョンズワートの摂取をかかりつけの医師にご相談下さい。

Q13. 妊娠中でも平気ですか?

A.eサプリ東京の製品では、ハーブサプリメントの一部(ゴツコーラFFDチェイストベリーチンキナツシロギクFFDパッションフラワーFFDパッションフラワーチンキブラダーラックFFDブラックコホシュFFDレッドクローバーFFDなど)は、妊娠中の摂取はお控え下さい。
また、通常の食事では食する機会に恵まれない素材も、胎児への影響に関して正確なデータがありませんので、お控え下さい。当然ですが、常識としてダイエット系サプリメントの摂取はお止め下さい。

Q14. セントジョーンズワートはいつ摂るのがいいですか?

A.やる気が出ない時や沈みがちな気分を明るくしたい時、リラックスしたい時にいつでもお摂り下さい。セントジョンズワートFFDは1日1〜3カプセルお摂り下さい。

Q15. お茶でサプリメントを飲んでいいですか?

A.サプリメントは、水またはお湯で飲むのがお勧めです。お茶に含有される成分は、鉄分の吸収を妨げることが確認されています。ただし、お茶自体はポリフェノールやリラックス成分を含有していますので、お茶を飲むことはとても健康的です。

Q16. 1日の摂取量を何回か分けて摂るのと、1回で摂るのとではどちらが効果ありますか?

A.1日に何回か分けて摂る方が効果的です。私たちの体は、微量栄養素が必要量以上に存在すると排泄するように働きます。だから、効率よく体で使い切るには、少しずつこまめに補給する方がお勧めです。

Q17. ダイエット系のサプリメントとビタミンを一緒にとっても大丈夫ですか?

A.問題ありません。むしろカロリー燃焼に欠かせない、基礎代謝を底上げするのにビタミン類は不可欠です。ダイエット中に最適なサプリメントは、天然ビタミンCなど豊富な栄養成分を含むローズヒップティーです。


天然ビタミンCを多く含み、安全・栄養・美味しさにこだわったオーガニックのローズヒップ製品

スキンケアや美容・美肌に

Q1.肌の乾きや若返りに効果のあるサプリメントは?

A.肌が乾く原因は、老化・環境等様々です。基本的な改善策は、「新陳代謝の活性」と「保湿成分の強化」になります。
新陳代謝の活性には、天然ビタミンCなどを豊富に含むローズヒップティーカレンデュラFFDなどがおすすめです。
保湿成分の強化には、ローズヒップオイルのマッサージが効果的です。ローズヒップオイルに含まれる天然トランスレチノイン酸は、肌の生まれ変わりのサイクルを著しく早め、様々な肌ストレスで失われた水分バランスを修復します。そして、口や目の周りの小じわ、たるみ、毛穴の開き等を減少させ、生き生きとしたお肌に導きます。日焼け、乾燥、加齢によるトラブル肌のお手入れに欠かせないピュアな美容オイルです。コラーゲンの生成を助けるゴツコーラFFDも美しい肌におすすめです。
また、老化による肌の乾きや肌の若返りには、コラーゲンとコンドロイチン硫酸を大量に含有する烏骨鶏サプリメント「命源」が特に効果的です。

Q2.美肌効果の高いサプリメントは?

A.コラーゲン生成を促進する美肌ハーブサプリメントのゴツコーラFFD(有名化粧水の目的成分にも使われています。)や、ニキビや日焼けに使われるハーブのカレンデュFFD(リンパの流れを良くする働きもあります。)、イソフラボンを多く含み女性らしさを引き出すレッドクローバーFFDと同チンキ(皮膚のただれや火傷にも効果があります。)がおすすめです。天然ビタミンCやβカロチンを大量に含むローズヒップテイーを一緒に飲むとより効果的です。

Q3.ニキビをサプリメントで治したいのですが、どれがいいですか?

A.優れた収れん、殺菌作用があるハーブサプリメントのカレンデュラFFDがニキビの治療、皮膚炎に効果的です。またβカロチンを大量に含むローズヒップティーは、乾燥肌の人にできるニキビの治療にお勧めです。
また、肌の生まれ変わりのサイクルを著しく早め、様々な肌ストレスで失われた水分バランスを修復する天然トランスレチノイン酸を含むローズヒップオイルは、ニキビのできやすい方やニキビ痕の治療に効果的です。

Q4.美白に効果的なサプリメントは?

A.ビタミンCは、紫外線から肌を守り活性酸素が発生するのを消去してくれます。レモンン果汁の約8倍のビタミンCを含むローズヒップティーを毎日お摂り下さい。ローズヒップチンキもおすすめです。コラーゲン生成を促進する美肌ハーブサプリメントのゴツコーラFFDも効果的です。

Q5.紫外線対策にいいサプリメントはありますか?

A.レモンン果汁の約8倍のビタミンCと、トマトの約20倍のβカロチンを含むローズヒップティーやローズヒップチンキが一番のお勧めです。

Q6.内面美容に良いサプリメントはありますか?

A.血液をサラサラにし、全身の末梢まで血液循環を良くする日本山人参がお勧めです。血液循環が良くなると、当然皮膚細胞に栄養が行き渡り、老廃物は速やかに尿中に捨てられて皮膚がきれいになります。そして手足や皮膚に酸素や栄養が供給され、皮膚や筋肉の代謝が良くなり、皮膚の荒れも徐々になくなり、肌に潤いが保たれしっとりとしてきます。
その他、日本山人参は性ホルモンを活性化しますので、肌に張りが増して若返ってくる効果があります。

Q7.ビタミン類のほかにお肌にいいサプリメントはありますか?

A.プエラリア、ローヤルゼリー、コンドロイチン(保水効果)、プラセンタ、ヒアルロン酸、トランスレチノイン酸、アミノ酸、ポリフェノール、セラミド、コエンザイムQ10、スクワレン等、種類はたくさんありますが、それぞれが違った働きがありますので、よく検討してお選び下さい。eサプリ東京では、健康維持ときれいなお肌を同時にご希望の方には、何よりも日本山人参をおすすめします。日本山人参には、実証されている薬効成分に加えて、活性酸素消去効果のあるスーパーオキシド消去活性(SOD)や細胞の若返り成分のコエンザイムQ10も含まれています。迷ったり悩んだりする場合は、お気軽にeサプリ東京へメールでご相談下さい。

Q8. 混合肌には何がいいのですか?

A.肌荒れ改善効果の基本のビタミンCとビタミンB、βカロチン、ミネラルを豊富に含むローズヒップティーがお勧めです。


アミノ酸群、ビタミン、ミネラル、SODなど美容と健康に役立つ成分をバランス良く含む5年もの日本山人参

健康的なダイエットに

Q1. 内臓脂肪を減らすには何がよいのですか?

A.トウガラシのカプサイシンパワーで脂肪を効率よく燃焼するハーブサプリメントのカイエンヌFFDが優れた効果があります。

Q2.たくさん食べるし甘い物好き、運動はしないのですが、ダイエットには何がいいですか?

A.ダイエットの定番ハーブと呼ばれているブラダーラックFFDがお勧めです。腹痛もなく快適なお通じがあります。海草の力で肥満防止にチャレンジしましょう。でも一番のお勧めは、毎日少しでも運動をされることです。お悩み相談室も参考にして下さい。

Q3.ダイエットに役立つハーブサプリメントの組み合わせは?

A.ダイエットの定番ハーブと呼ばれるブラダーラックFFDやカプサイシンが内臓脂肪も燃焼してくれるカイエンヌFFD、緩下作用だけでなく、強肝・利尿作用もあり、治療薬の英雄と呼ばれるほど効果が早く現れるハーブのイエロードックFFDです。様々な角度からダイエットをサポートするので、組み合わせ効果を楽しめます。

Q4.コレステロール値が高くて、ダイエットをしたいのですが、何がいいですか?

A.コレステロール値でしたら、ハーブサプリメントのアルファルファFFDがお勧めです。たっぷりのミネラルやビタミンなどを含み、優れた抗酸化作用があります。

Q5.運動をしながら痩せるには、どのサプリメントがいいですか?

A.トウガラシのカプサイシンパワーで脂肪を効率よく燃焼するハーブサプリメントのカイエンヌFFDがお勧めです。スポーツをする30分前位にご利用下さい。

Q6.カイエンヌFFDのダイエットの働きは?

A.カイエンヌFFDは、分解・燃焼しやすくなった体脂肪を、実際にエネルギーとして消費を促進する作用があります。

Q7.カイエンヌFFDは、いつ摂るとダイエットに一番効果的ですか?

A.カイエンヌFFDは、摂った直後からエネルギーの代謝を高めます。カイエンヌFFD(トウガラシ)を摂って3時間程度で通常より約25%程度エネルギー代謝量を高めることができるので、運動・入浴する時は、その前に摂って下さい。

Q8.お酒を飲むのをやめられないのですが、ダイエットはできますか?

A.まずはマリアアザミD(乾燥したマリアアザミの種子を標準化し、シリマリンを80%含有)かマリアアザミFFD(マリアアザミの種をそのままフリーズドライした製品)です。ダイエットとしてはおつまみのカロリーを減らしたいので、ミネラルが豊富な烏骨鶏の健康補助食品の蔘鶏湯(サンゲタン)です。お酒を飲むとビタミンBの消費量が多くなり、エネルギー代謝にまわすビタミンBが足りなくなります。ビタミンBの補給にも蔘鶏湯(サンゲタン)は効果的です。

Q9.ダイエットをすると体がだるくなるのですが?

A.ダイエットによるアンバランスな食生活などで体がだるいのであれば、身体を構成する必須アミノ酸の他、レチノール、ビタミンA・B群、特に毎日の食生活で不足しがちな鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを多く含む蔘鶏湯(サンゲタン)が一番のお勧めです。また、アンバランスな食生活はホルモンバランスにも変調をきたします。日本山人参などでサポートして下さい。

Q10.食べ物をあまり食べないのに太っている場合は、どんなサプリメントがいいですか?

A.基礎代謝が落ちているか、ストレスがたまっていている場合が多いようです。
基礎代謝向上にはカイエンヌFFDが効果的です。また、便秘気味ならバードックFFDブラダーラックFFDなどを試してください。ストレスが原因ならば、適度な運動とセントジョーンズワートFFDがお勧めです。

Q11.ダイエットサプリメントでホントに痩せられますか?

A.サプリメントに100%依存してのダイエットは不可能です。カロリーコントロール・栄養バランスに気をつけることと、軽めでも構わないので体を動かすことが大切です。サプリメントはそんな努力の効果をサポートするためのものです。「お悩み相談室」や「お悩み相談室スペシャル」も参考にして下さい。


活力不足や集中力アップにシベリア人参、疲れやストレスにアメリカ人参、アルコール、タバコやストレスにマリアアザミ

疲労・ストレス・リラックスに

Q1.疲労に即効性のあるものはどれですか?

A.疲れやストレスにはアメリカ人参、疲れがたまってエネルギーやバイタリティーが足りない時はシベリア人参が効果的です。滋養強壮、慢性的な疲労には、炭水化物、アミノ酸、ミネラルなどを豊富に含むネトルFFD蔘鶏湯(サンゲタン)をお勧めします。他に烏骨鶏卵100%使用の卵黄油もお勧めします。

Q2.夜眠れない、寝つきが悪いのですが何を飲んだらいいですか?

A.穏やかな眠りへのお誘いはパッションフラワーFFDをお勧めします。ぐっすり眠りたい時には、より強い効果のバレリアンFFDが効果的です。興奮や緊張をほぐすホップFFDカモミールFFD、誘眠効果のハーブをスペシャルブレンドしたバレリアン・パッションフラワーもお勧めです。

Q3.体のだるさがぬけるものはありますか?

A.ミネラルやビタミンを豊富に含み、優れた抗酸化作用のあるアルファルファFFDをお勧めします。アメリカ人参シベリア人参も効果的です。

Q4.イライラを防ぐのに効果があるサプリメントは?

A.セントジョンズワートFFD、ホップFFD、パッションフラワーFFDやローズヒップティーがお勧めです。

Q5.ストレス太りで体が重くなり、夜眠れなくてイライラし、感情のコントロールが出来ない場合、どんなサプリメントが良いですか?

A.セントジョンズワートFFDパッションフラワーFFDバレリアンFFDがお勧めです。

Q6.疲れが溜まると目や口の周りに疲れが出やすい場合、どんなサプリメントが良いですか?

A.βカロチンをトマトの約20倍も含むローズヒップティーがお勧めです。βカロチンは、目の健康に役立ち、肌荒れを防ぎます。ブルーベリーの原種のビルベリーは、目に効果があります。

Q7.目に良いサプリメントはどれですか?

A.ブルーベリーの原種のビルベリーローズヒップティーです。DHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含む蔘鶏湯(サンゲタン)もおすすめです。


安全で高品質のサプリメントをお届けするネットショップ フレッシュオーガニックハーブサプリメント専門店 eサプリ東京

お悩みの症状ごとに

Q1.花粉症体質を何とかできないでしょうか?

A.鉄分などミネラルが豊富で、血液をサラサラにするネトルFFD(和名イラクサ)が決定版です。花粉症に対する働きは、既に数十万人の方々にご確認いただいております。

Q2.元気(ハイテンション)になれるものはありますか?

A.ブルーな気分の解消にはセントジョーンズワートFFDがお勧めです。活力不足の解消にはアメリカ人参です。

Q3.便秘におすすめのサプリメントはどれですか?

A.体質によりますので一概にはいえません。海草の力で快適なお通じを与えてくれるブラダーラックFFDやたまった老廃物を排泄し、カラダの中からきれいにしてくれるバードックFFDなどが効果的です。

Q4.宿便に効果のあるサプリメントはありますか?

A.宿便を完全に除去するのは非常に困難です。たまった老廃物を排泄し、カラダの中からきれいにしてくれるバードックFFD(ごぼう)がおすすめです。

Q5.体が温まるサプリメントはありますか?

A.カイエンヌFFD日本山人参など、血行促進やエネルギー代謝を良くするものがいいです。

Q6.顔色が良くなるものはどれですか?

A.直接的なものはありませんが、日本山人参をおすすめします。

Q7.朝起きられない場合に効果のあるサプリメントはありますか?

A.アメリカ人参、シベリア人参や蔘鶏湯(サンゲタン)がおすすめです。

Q8.徹夜が週に1回はある仕事ですが、どんなサプリメントを摂ったら良いですか?

A.アメリカ人参シベリア人参のご利用をおすすめします。

Q9.生理不順に効果的なサプリメントとはどれですか?

A.日本山人参チェイストベリーが一番効果的です。

Q10. 偏頭痛に効果のあるサプリメントはどれですか?

A.パルテノリド含有のナツシロギクFFDです。 ナツシロギクFFDは、大阪大学医学部の育毛効果の発見でも大いに注目されています。

Q11. 風邪をひきやすいのですが、どんなサプリメントが効果的ですか?

A.免疫力の低下が一番の原因です。風邪の初期症状の緩和や風邪の予防には、NO.1ハーブのエキナシアFFD RTがお勧めです。ローズヒップティーでビタミンCの大量摂取も良いことが知られています。

Q12. 骨にはどんなサプリメントが良いですか。

A.炭水化物、アミノ酸、ミネラルなどを豊富に含むネトルFFDです。骨粗鬆症などにも効果があります。

Q13. 貧血に良いサプリメントはどれですか?

A.鉄分を含む烏骨鶏の蔘鶏湯(サンゲタン)です。ビタミンCの豊富なローズヒップティーと摂取すれば吸収率がアップします。

Q14. 肩こり・冷え性にいいものはありますか?

A.日本山人参カイエンヌFFDがおすすめです。新陳代謝の促進、血行良化が見込めます。

Q15. 糖尿病にはどのサプリメントが良いですか?

A.日本山人参が効果的です。血糖降下作用のあるニガウリFFD(ゴーヤー)もおすすめです。

Q16. 便秘と下痢の繰り返しなのですが、何が良いですか?

A.精神的ストレスが主な原因です。リラックスを心がけ、ブラダーラックFFDバードックFFDをお摂り下さい。

Q17. 更年期障害には何が良いですか。

A.更年期障害は主に女性ホルモンであるエストロゲン分泌の減少によって起こります。日本山人参が一番お薦めです。女性ホルモンのバランスを整え、更年期障害の予防と症状改善をします。チェイストツリーの果実(ベリー)のチェイストベリーチンキも効果的です。

Q18. 眠りが浅くて眠れないのですが、どんなサプリメントが良いですか?

A.ナチュラルトランキライザーと呼ばれるバレリアンFFDが効果があります。何となく眠れない時には優しい眠りを誘うパッションフラワーFFDがお薦めです。眠りを誘う4種類のハーブをブレンドしたバレリアン・パッションフラワーチンキはストレスからくる不眠に役立ちます。

Q19. 胃腸の調子があまり良くないのですが、どんなサプリメントがいいですか?

A.つらい胃の痛みにはリコリス(甘草)がおすすめです。消化不良、潰瘍、胃のむかつきにはショウガFFDをおすすめします。毎日の胃腸の健康管理には、ニュージーランド原産の抗菌作用のある蜂蜜・マヌカハニーがおすすめです。当然のことですが、症状がひどい時は病院にいくのが一番です。

Q20. 鉄分を効果的に摂るにはどんなサプリメントが良いですか?

A.烏骨鶏の健康補助食品の蔘鶏湯(サンゲタン)です。烏骨鶏のミネラル成分は、鉄や亜鉛をはじめリン、銅、カルシウム、マグネシウム、イオウ、マンガンと多彩です。なかでも鉄分はホウレン草の9.6倍と突出しています。

Q21. 関節が痛い時に摂るものはありますか?

A.節々の痛みや肩こりにはナツシロギクFFDが効果的です。関節痛は軟骨の減少による摩擦によるものが主です。コンドロイチンを豊富に含む烏骨鶏の骨髄(マロー)100%使用の命源もお勧めです。



健康な毎日のためにeサプリ東京からお届けします!マヌカヘルス社 UMF マヌカハニー

■マヌカヘルス マヌカハニー MGO400+
 (UMF20+相当)

  250g 4,410円(税込)
■マヌカヘルス マヌカハニー緑茶抽出成分配合
  MGO250+(UMF16+相当)
  250g 3,675円(税込)
 ご注文はこちらをクリック ご注文はこちらをクリック

病院の消毒薬の10倍以上の抗菌力がある抗菌活性成分MGO含有マヌカハニー MGO400+(UMF20+相当)。酵素やミネラル、ビタミンをたっぷり含み、整腸や美肌にも高い効果があります。

優れた抗酸化作用による細胞の保護効果をもつ高純度で高濃度の緑茶の主要活性成分EGCG(エピガロカテキンガレート)と、MGO250+(UMF16+相当)のマヌカハニーをブレンドしました。


■マヌカヘルス マヌカハニー MGO100+
 (UMF10+相当)
 250g 2,625円(税込)
■マヌカヘルス マヌカハニー MGO100+
 (UMF10+相当) (50g)5個セット
 
 合計 250g 3,412円(税込)
ご注文はこちらをクリック ご注文はこちらをクリック

病院の消毒薬の5倍以上の抗菌力がある抗菌活性成分MGO含有マヌカハニーMGO100+(UMF10+相当)。酵素やミネラル、ビタミンをたっぷり含み、整腸や美肌にも高い効果があります。

病院の消毒薬の5倍以上の抗菌力がある抗菌活性成分MGO含有マヌカハニーMGO100+(UMF10+相当)。酵素やミネラル、ビタミンをたっぷり含み、整腸や美肌にも高い効果があります。





お問い合わせ】 平日 9:30〜18:00 電話 03-5856-6181 / e-mail: info@esupple-tokyo.com

当ウェブサイトに掲載されている社名、商品名は、一般に各社の商標または登録商標です
Copyright 2004-2008 CGBS All rights reserved.